公認レフェリー・上級公認審判員更新研修会および講習会、上級公認審判員資格取得試験

今年度更新者(2022年取得及び更新)、および更新の遅れている方は必ず受講してください。

日時

2025年10月5日(日)

  • 上級・レフェリー共通受付:9時10分~ 9時25分 
  • 上級・レフェリー共通研修会:9時30分~12時50分
  • 休憩(昼食):12時50分~13時30分
  • レフェリー単独研修会: 13時30分~15時30分 (上級資格者の聴講可能) 
  • 上級公認資格受験者受付:13時40分~14時00分
  • 上級公認資格試験:14時10分~15時30分 (受験説明・受験)(第4会議室)受験料:¥2,000

場所

愛知県名古屋市天白スポーツセンター 第1・2会議室(研修会) 

交通アクセスについてはhttps://www.tenpaku-sc.jp にてご確認ください。駐車場には限りがあります

研修会受講料(参加者全員)

¥1.000

更新者

いずれも2018年以降に取得及び更新した方

  • 公認レフェリー:¥10,000
  • 上級公認審判員:¥6,000
  • 国際審判員情報通信料:¥5,000

2018年(平成30年)より審判員資格更新料が改定され、更新遅れの方は旧更新料となります

上級公認審判員(旧更新料):¥8,000(2017年までの更新の遅れている方)

申込み方法

研修会参加申込書に必要事項を記入し、9月5日(金)までに各県審判責任者に郵送又はFAXにてお申し込みください。期日後は一切受け付けません。(次年度受講となります。)

申込先

静岡県卓球協会 審判委員会 大岡宏治

0537-35-3523  k-ooka@kksano.co.jp

〒437-0123 静岡県袋井市下山梨2066-7

各県審判責任者は、集計をして9月8日(月)までに下記へデータ送信、又は郵送、又はFAXにて報告してください。

  1. (公財)日本卓球協会 ルール審判委員会担当:大仁田
  2. 愛知県卓球協会 審判委員会

その他

  1. 更新者は、公認審判員証(審判手帳)を必ず持参してください。
    忘れた場合、当日更新の手続きが完了できません。
  2. 研修会には『日本卓球ルールブック2022(令和4年度版)』、『卓球競技の審判法/審判員の手引き(2025年改訂版)』をお持ちください。
  3. 上級公認審判員の方は、公認レフェリーの講習会へは参加できません。
  4. 公認レフェリーの方で審判活動を行う方は「上級公認審判員講習」も聴講することが出来ます。(申込書に記入欄あり)
  5. 不明な点がありましたら下記までお問い合わせください。
担当者

大岡 宏治(東海ブロック担当)

会 社:(株)佐野  0537-35-3221  0537-35-3523 080-5168-6680  k-ooka@kksano.co.jp

更新には受講が必須条件です

「公認審判員審査規程」第12条の(ロ)

公認レフェリー、上級公認審判員および公認審判員の任期は、取得年度あるいは更新年度を含めて3年(年度)とする。ただし、公認レフェリー、上級公認審判員は本委員会が行う所定の研修会を終了した者のみについて、任期更新の資格が与えられる。