お申込みは郵送またはFAXにてお願いいたします。申込書はエクセルもPDFも同じものです。お好きな方をお選びください。
このことについて(公・財)日本卓球協会ルール・審判委員会/東海ブロックとして、下記により開催しますのでご案内致します。今年度は講師として日本卓球協会・ルール審判委員会の副委員長 善部 政和先生から現行の日本卓球ルールおよび審判法についての解説、最新情報などのお話をしていただきます。多くの方々の受講をお願いします。
今年度更新者(先回28年度更新)、および更新の遅れている方は必ず受講してください。
日時
2019年10月19日(土)
☆上級受付 | 11時30分~11時55分 |
研修会 | 12時00分~15時00分 |
☆レフェリー受付 | 13時00分~13時25分 |
研修会 | 3時30分~16時30分 |
※上級公認審判員試験 14時30分~15時45分
14時より受付(第3会議室)
場所
愛知県スポーツ会館 : 大会議室(研修会)/ 第2会議室(受験者)
地下鉄名城線 名城公園下車5分
研修会受講料
研修会案内をご確認ください。
申し込み方法
研修会参加申込書に必要事項を記入し、9月21日(土)までに各県審判責任者に郵送又はFAXにてお申し込みください。期日後は一切受け付けません。(次年度受講となります)
申込先
〒437-0123
袋井市下山梨2066-7 大岡宏治 宛
0538-49-2293 または0537-35-3523
またはメール :k-ooka@kksano.co.jp
その他
- 更新者は、公認審判員証(審判手帳)を必ず持参してください。忘れた場合、当日更新の手続きが完了できません。
- 研修会には「日本卓球ルールブック2019」、「卓球競技の審判法/審判員の手引き(平成29年改訂版)」をお持ちください。
- 上級公認審判員の方は、公認レフェリーの講習会へは参加できません。
- 公認レフェリーの方で審判活動を行う方は「上級公認審判員講習」も聴講することが出来ます。(申込書に記入欄あり)
- 不明な点がありましたら下記までお問い合わせください。
担当者; 大岡 宏治(東海ブロック担当)
会 社:㈱佐野 ;TEL 0537-35-3221 - FAX 0537-35-3523
- 携 帯 ;080-5168-6680
- メール :k-ooka@kksano.co.jp
※公認レフェリー、上級公認審判員の更新者は必ず受講してください。
(更新には受講が必須条件です)
「公認審判員審査規程」第12条の(ロ)
公認レフェリー、上級公認審判員および公認審判員の任期は、取得年度あるいは更新年度を含めて3年(年度)とする。ただし、公認レフェリー、上級公認審判員は本委員会が行う所定の研修会を終了した者のみについて、任期更新の資格が与えられる。